一般社団法人製剤機械技術学会|JSPME
年間スケジュール / SCHEDULE
教育研修会

第20期 無菌製剤教育研修会開催のご案内
<全テーマコースおよび個別コース>
一般社団法人 製剤機械技術学会  会 長  米持 悦生
教育委員会委員長 谷野 忠嗣
無菌製剤分科会委員長 細見  博
製剤機械技術学会では、毎年若い技術者を対象とした剤形別の3つの教育研修会を実施しております。
無菌製剤教育研修会では、2024年度は従来通りの対面形式と合わせて講義はWEB形式での受講も可能としました。
2025年度も昨年同様に対面形式+WEB配信での受講も可能な形での開催となります。(第3回の講義に関しましては、二連泊を避けるために講義は実習と同日ではなく、WEB形式で別日程に前もって受講をしていただくことになります。)
なお、宿泊を伴う研修会日程では、初日の研修会後に交流会を開催しますので、多方面の方との繋がりも生まれます。
ただし、実機を使用した実習に関しましてはWEB配信が困難なため、現地での対面形式での参加のみになりますことをご理解ください。
開催は全5回にわたり微生物管理、ろ過滅菌、無菌充填、凍結乾燥、無菌製造ラインの設計などについて無菌製剤の製造技術と品質について受講していただきます。
従来は個別コースの受付は不可でしたが、対面形式での人数に余裕がある場合は全コース共に個別受講も可能といたしました。WEB配信は、全コース・個別コース共に受講が可能です。
是非、本研修会にご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
テーマ:
医薬品製造技術と品質評価 — 無菌製剤製造の基礎知識と重要プロセスのパラメータ —
日程、会場、
研修内容:
研修内容
幹事主催者
開催日
備 考
【第1回】
無菌医薬品製造における
重要ポイント
澁谷工業(株)
5月30日(金)
<交流会>
対面形式
講義のみ
WEB配信有り
5月31日(土)
【第2回】
無菌医薬品製造における
過滅菌技術と環境モニタリング
メルク(株)
7月25日(金)
対面形式
講義のみ
WEB配信有り
【第3回】
液剤検査装置・充填機の基本性能
シンテゴン
テクノロジー(株)
9月24日(水)
WEB形式
講義のみ
9月26日(金)
<交流会>
対面形式
【第4回】
凍結乾燥の基礎技術と
バリデーション
共和真空技術(株)
9月27日(土)
対面形式
講義のみ
WEB配信有り
【第5回】
無菌製剤製造設備設計の
基本及び実習
日揮(株)
11月30日(日)
<交流会>
対面形式
講義のみ
WEB配信有り
12月1日(月)
工場見学
対面形式
シオノギファーマ(株)
金ヶ崎工場
研修内容等の詳細は、別紙「第20期 無菌製剤 教育研修の内容と日程(PDFファイル/471.5KB)」をご参照ください。
❈プログラム内容に一部変更が生じる場合がありますので、ご了承願います。
対象者:
当学会の事業体会員会社に所属されている方で、無菌製剤技術の習得を希望する若手技術者を対象といたします。 ※当学会の会員でない方は別途下記連絡先にお問い合わせください。
募集人員:
■全テーマ対面形式参加(1回〜5回の講座を受講):35名
■個別テーマ対面形式参加:各々5名程度(※個別テーマ受講は全テーマ参加者に欠員が生じた場合のみ受け付けます)
■WEB配信受講の上限は各コース20名程度(※全コース受講者が優先になります)
①申込多数の場合は、1事業体1名の受講とさせて頂く場合がございます。
②受入先の事情により、参加をご遠慮いただく場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
参加費:
■全テーマ対面形式参加:120,000円(消費税込)
■個別テーマ対面形式参加:各々 30,000円(消費税込)
■全テーマWEB形式参加:60,000円(消費税込) 
■個別テーマWEB形式参加:各々 15,000円(消費税込) 
*参加費振込み後のキャンセルには応じかねますので、代理参加でのご対応をお願いいたします。
 なお、個人会員の代理は認めておりません。
支払方法:
銀行振込み(参加決定者には、後日請求書を送付いたします。振込先、支払期限は請求書に記載)
募集期間:
2025年3月24日(月)〜4月11日(金)17:00まで
傷害保険等の加入:
対面形式で参加される方には、当学会で国内旅行傷害保険と施設賠償責任保険に加入します。加入にあたり、参加される方には必要な個人情報をご提供いただきます。
申込方法:
Gooleフォームへ
対面開催:https://forms.gle/QE5485RR2Es4cLCu9
Web開催:https://forms.gle/UxEzgE3xT2TPKVut6

■注意事項(必ずお読みください!
①現在申込受付システムがメンテナンス中につき、Googleフォームよりお申し込みをお願いいたします。
②Googleフォームがご利用いただけない場合は、参加申込書を以下よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、事務局あてにメール添付でお送りください。
⇒参加申込書・対面形式参加コース(WORDファイル/23.0KB)
⇒参加申込書・Web参加コース(WORDファイル/22.7KB)
対面開催用・Web開催用があります
③対面形式にお申し込みの方は、国内旅行傷害保険と施設賠償責任保険加入のため「生年月日」「性別」を必ずご記入ください。
*本情報については教育研修会の参加を確認する以外には使用いたしません。

■参加方法
①参加決定者には、後日請求書をお送りします。
②各コース、開催前にメールにて参加確認、当日のご案内またはWEB接続のご案内を配信します。
③対面形式参加で会場に来られない回は、WEB形式の受講および代理参加も可能です。必ず事前連絡をお願いします。
④対面全コース参加者ご本人が、5回中4回以上受講した場合、学会より修了証を交付いたします。


申込先及び問合せ先:
一般社団法人製剤機械技術学会 事務局 
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町 共同ビル(新本町) 4F
TEL:03-6262-7676 / E-mail:info@seikiken.or.jp





無菌製剤分科会 委員長 
細見 博
(共和真空技術株式会社)
委員(50音順) 
井出 直人
(メルク株式会社)
金田 基成
(みづほ工業株式会社)
鴻渡 亮治
(澁谷工業株式会社)
藤枝 浩
(日揮株式会社)
和田 勝
(シンテゴンテクノロジー株式会社)
  • ページの先頭へ