目 次 |
■ 序章 はじめに |
トレーサビリティ委員会とその目指すところ ー「物の安全」から「使用の安全」へ、トレーサビリティ委員会8 年の歩みとその成果ー |
荻原 健一 |
--- |
トレーサビリティ委員会 今後の活動 |
杉本 隆之 |
[ サマリーを見る ] |
■ 1章 行政の取り組み |
「医療用医薬品へのバーコード表示の実施要項」の改正について |
金子 健太郎 石井 公規 山下 雄大 |
--- |
■ 2章 標準化動向 |
GS1 の基礎知識ー医療用医薬品の商品コード設定とバーコード表示ー |
植村 康一 |
[ サマリーを見る ] |
■ 3章 トレーサビリティへの取り組み |
1.製薬企業 |
製薬業者としての新バーコードへの取り組み |
近藤 斉 |
[ サマリーを見る ] |
新バーコードの製品表示の取り組み |
藤本 義範 浅沼 千月 |
[ サマリーを見る ] |
医療用PTP シート1 ポケット単位のGS1 データバー限定型表示の実践 |
岩崎 竜之 |
[ サマリーを見る ] |
2.ベンダー |
PTP アルミ箔への新バーコード印刷に関する取り組み |
小川 博 |
[ サマリーを見る ] |
医薬品用ブリスタ包装機におけるGS1 バーコードの現状と将来展望 |
野田 尚彦 |
[ サマリーを見る ] |
カートニングマシンにおけるGS1 バーコードの現状と将来対応 |
不可三 英之 |
[ サマリーを見る ] |
調剤現場からの要望ーインクジェット錠剤印刷、アルミロール印刷ー |
内田 直樹 |
[ サマリーを見る ] |
3.医薬品卸 |
医薬品卸における新バーコード活用に関する10 年間の歩み |
長谷川 フジ子 |
[ サマリーを見る ] |
医薬品卸の先進的な取り組み |
杉本 隆之 |
[ サマリーを見る ] |
医療用医薬品の物流とトレーサビリティ |
山本 広一 |
[ サマリーを見る ] |
4.医療機関 |
医療機関における新バーコードの利用 (内服薬のバーコード利用を中心に) |
池田 和之 |
[ サマリーを見る ] |
GS1 データバーを医療安全で活用した10 年間の取り組み |
中里 浩規 |
[ サマリーを見る ] |
新バーコードを利用した手術室における誤薬・誤投与防止システム |
志田 恭子 播磨 恵 祖父江 和哉 |
[ サマリーを見る ] |
5.調剤薬局 |
調剤ミス防止ピッキングシステムの紹介 |
梶田 賢司 |
[ サマリーを見る ] |
6.機器メーカー |
薬科機器メーカーのトレーサビリティへの取り組みについて |
前田 真樹 |
[ サマリーを見る ] |
■ 4章 海外動向 |
医薬品へのバーコード表示に関する海外の標準化動向 |
高井 弘光 |
[ サマリーを見る ] |
イラン・イスラム共和国のGS1 バーコード規制動向の実態調査 |
長谷川 フジ子 |
[ サマリーを見る ] |
中国・韓国・米国の医薬品バーコード視察報告 |
平澤 寛 |
[ サマリーを見る ] |
■ 編集後記 |
杉原 昭夫 |
--- |